Hola, FelizYaYaです。
スペインのダンスや恋愛事情に詳しく、プロのライターとして活躍し、個人ツアーガイドの仕事でも人気が高い
Feliz YaYaさんのブログ「Feliz YaYaのスペイン便り/ダンス三昧 in Spain」はこちら!
今回はちょっと変わった話題、「スペインで生卵が食べられるかどうか」についてお話したいと思います。
目次
スペインでは生食できる卵があるのか?
結論から申し上げますと、残念ながらありません。
海外の卵はサルモネラ菌が殺菌されていないから、生食は危険なのだといわれています。
イギリスではライオンマークの卵だったら生食がOKだそうですが、スペインにはそのような卵は売られていません。
スペインのみならず一部を除く海外では、卵は加熱して食べる事が前提になっていますので、生食はおススメできません
私はスペインに来た当初は、そんなことは知らずに、卵かけご飯やすき焼きを作ったときに、こちらの卵を生で食べたことがあります。
幸いお腹はこわしませんでしたけれど「何か日本で食べるのとは違うな」という印象でした。
スペインと日本の生卵との違いは白身にあった?
前述したように私がこちらで食べたのは、生食の卵かけご飯とすき焼きを生卵のたれにつけての2食です。
どちらも続けて食べなかったのは日本で食べたようにはおいしくなかったからです。
今回その理由を分析してみたところ、サルモネラ菌の殺菌云々は別として、こちらの卵は白身に弾力がないせいではないかと思います。
日本の卵は黄身だけでなく白身にも弾力があると思うのですがどうでしょう?
こちらの卵の白身にはトロンとした弾力がなくて水っぽいのです。
だからご飯にかけても、すき焼きのたれとして食べるにもトロンとしてなくて水みたいだから、卵を生で食べるという食感がないのです。
生卵を食べることに関して、スペイン人の反応は?
ご飯に生卵をかけて食べるのも、すき焼き肉を生卵につけて食べるのもこちらのスペイン人は驚いて見ていました。
目の前で見せなくても「日本は卵を生で食べる」というと、
生魚を食べるのと同じ反応、どちらかというと半ば顔を引きつらせながら「よくそんなものが食べられるなぁ」という感じです。
西欧人と一緒に日本を旅行して、すき焼きを食べたときも、似たような反応がありました。
これは日本の風習で、生卵で食べるものだと説明しても、みな生卵で食べるのは辞退していましたね。
お刺身が食べられる外国人でも生卵OKという外国人は見たことがありません。
スペイン卵の値段は?
そこで気になるスペインでの卵の値段を見てみましょう。
こちらの卵は12個入りパッケージが多いのですが、サイズはS・M・Lとあって、
日本円に換算すると卵1個の値段は大体、10~14円くらいです。
ちなみに日本の卵の値段を調べたら、Lサイズで1個20円くらいとなっていったので、やはりこちらの方が安いですね。
卵の消費量世界比較
卵の世界国別の年間消費量を見てみると5位までは以下のようになります。
- 1位:メキシコ352個
- 2位:マレーシア343個
- 3位:日本329個
- 4位:ロシア285個
- 5位:アメリカ261個
スペインは14位で261個でした。
スペインで有名な卵料理は?
スペインで有名な卵料理といえば「Tortilla/トルティーヤ」ことスペイン風厚焼きオムレツです。
普通のオムレツのように袋型に包み込まないでフライパンの形そのまま丸型ケーキのような形状で作ります。
一番人気は普通のオムレツに予め茹でておいたじゃがいもが入っているトルティーヤです。
じゃがいもの他にもタマネギやほうれん草やベーコンなど入れることもあり、
各家庭でそれぞれ味に違いがあるスペインの典型的で伝統的な家庭料理です。
まとめ
- スペインでは生食できる卵はない
- 白身に弾力がないように思える
- 卵1個:約10~14円
- 生卵OKなスペイン人は見た事がない
- スペインの卵消費量は日本より少ない
- スペインの有名な卵料理は「スペイン風厚焼きオムレツ」
調べてみると日本以外の国でも、卵の黄身をかけて食べる韓国料理のユッケや
ドイツやポーランドのタルタルステーキなどがありますが、
黄身も白身も一緒に卵ごと生で食べるのは日本だけのようですね。
海外で暮らしていると時々、あのシンプルな卵かけご飯や月見そばや月見うどんがたまらなく食べたくなるのですが、
でもサルモネラ菌も怖いし、味もおいしくないから、この次日本に行くまではがまん、がまんです。